Kurumiの徒然東京散歩

東京23区のオススメお散歩スポットを紹介

立川歴史民俗資料館 - 立川市

オススメしたい東京23区のスポットを、独自のめせんで紹介しています!

 

…が、早くも23区でない立川登場…

 

たまたま近くに行ったので… 多分もう2度と行く機会もないので(?)紹介です!

 

アクセスは立川駅南口から、2番乗り場から「富士見町操作場」「新藤福島行」に乗り約10分、「団地西」にて下車。バス停すぐの交差点を渡り、団地の間を歩いていきます。

 

そうすると以下の看板が。

分かれ道あるけど、どっちを行っても辿り着く、っていいたい地図なのかな?

 

f:id:kurumi963billy:20170428125950j:image

 

住宅街を歩いていくと、いかにも立派な博物館が現れます。

 

 

f:id:kurumi963billy:20170428130404j:image

 

この立川市民族資料館の敷地は、江戸時代より約400年にわたって住んでいた井上家の屋敷の一部だったのですが、当主の井上重雄さんが文化財保護のために寄贈されたものだそうです。

 

常設展示室入って左にあったのは、立川の人々の生活と深くかかわってきた多摩川での漁法と漁具が紹介されていました。

 

アユなどもとれたので、明治時代にはアユ料理の料亭が3件あり、川原の小屋や屋形船の上でアユ料理を楽しむ風景が見られたのことです。

 

f:id:kurumi963billy:20170428130021j:image

 

上の写真は「ザコドゥ」「ウナギドゥ」という魚を採る仕掛けで、入り口は広いが中に返しがついており、いったん中に入ると出られないようになっています。

 

また、この辺りは桑苗の一大産地で養蚕も盛んでした。

 

f:id:kurumi963billy:20170428130036j:image

 

f:id:kurumi963billy:20170428130055j:image

 

中世にのみ流行った「板碑」についても展示されていました。

板碑とは、死者の追善や供養のために建てられた塔婆の一種となります。

都内23区にも板碑は発見されていますが、この立川のものに比べると小さいものです。

 

板碑は埼玉の長瀞にて削り出された石によって作られているため、そこから川を使い船で運ばれる範囲は板碑は大きいのです。ですので埼玉の板碑はでかい。

しかし東京付近となると、人や馬によって運ばれるため石が小さくなり板碑が小さい。なので立川はその中間点だけあって板碑の大きさも23区で発見されたものより大きいのです。若干ですけどね。

 

f:id:kurumi963billy:20170428130118j:image

 

展示室の外のスペースでは、こどもの日が近かったので兜などが展示されていました。 

 

f:id:kurumi963billy:20170428130143j:image

 

珍しいのは、桃太郎と仲間たちの人形です。

犬やキジも鎧を着ている、かわいらしい人形でした。 

 

f:id:kurumi963billy:20170428130200j:image

 

展示室の外には、これも井上家より寄贈された蔵が保管されています。 

江戸時代に建てられたものです。

 

f:id:kurumi963billy:20170428130228j:image

 

当時使用されていた農具も展示されています。

土蔵は温度や湿度に強いので、収蔵庫として使用されているそうです。

 

f:id:kurumi963billy:20170428130308j:image

 

下にあるのはゴミ箱でなく 用水をためておいたものです。 

 

f:id:kurumi963billy:20170428130245j:image

 

奥には井戸もあります。ここまで立派なものは初めて見ました。

時代をタイムスリップしたようです。 

 

f:id:kurumi963billy:20170428130330j:image

 

約30分ほどで展示を見終わりバス停へ戻ります。

 

団地の間に見えるあれは!

 

f:id:kurumi963billy:20170428130434j:image

 

こ、これは東京オリンピックの名残りの聖火台⁈  と驚きましたが、

 

近辺の地図で確認したら給水塔でした。

すごいシンボルマークですよね。

 

駅からちょっと離れていますが、立川のことを知るには面白い資料館でした。

ここでは紹介しませんでしたが、今の昭和記念公園も戦後アメリカの基地となり、その後自衛隊も使用して。。。などの立川基地の変遷も紹介されていました。

 

立川市は東京都になって3番目にできた市ということで、歴史もある街です。

立川市の散策に少し足を延ばして訪ねてみてはいかがでしょうか。

 

花園神社から歌舞伎町へ ー 新宿区

オススメしたい東京23区のスポットを、独自の視線で紹介していきます!

 

今回も前回に引き続き新宿区です。

新宿区はオススメしたいスポットが多いですよ!

 

その中でも知名度の高いのが、花園神社でないでしょうか。

歴史は江戸時代に遡ります。

 

江戸幕府開府から95年後の1698年に、この地に宿場町である「内藤新宿」ができたのですが、その時にはすでに花園神社はこの地にありました。

宿場町として新宿が栄えるとともに多くの人々の信仰を集めていました。

 

靖国通り沿いの鳥居を入るとすぐにあるのが、金網で守られた狛犬さんです。

頭に宝珠を載せた珍しい姿なのですが、体も綺麗な巻き毛で美しい上に筋肉質。

 

1821年(文政四年)に制作されたブロンズ製の狛犬ですが、新宿指定有形文化財に指定されたことから金網に入ることとなってしまいました。

決してカラスの糞除けではありません。

 

f:id:kurumi963billy:20170425080611j:image

 

訪れたこの日は、骨董市が行われており、のんびりと各露店を除くお客様でにぎわっていました。 

 

f:id:kurumi963billy:20170425080620j:image

 

本殿は大きくて立派です。

新宿駅よりもそれほど遠くないので、初詣のときには身動きが取れないほど人でいっぱいになります。よくテレビでも放送されたりしますよね。

また、明治時代より始まった 11月の酉の市にも大変な賑わいを見せます。

f:id:kurumi963billy:20170425080632j:image

 

f:id:kurumi963billy:20170425080744j:image

 

神社の境内の裏からでると、そのすぐ前には新宿ゴールデン街があります。

戦後の復興とともにこの街の顔となり、また文化人にも愛された飲み屋街でもあります。 

 

桜はすでに散ってしまっていましたが、この日はさくらまつりが行われていました。

 

 

f:id:kurumi963billy:20170425080814j:image

 

其々のお店がフォトジェニックです。昭和レトロがここにくれば見ることができますよ。

 

f:id:kurumi963billy:20170425080838j:image

 

飲み屋街の裏側には遊歩道があります。

観光客も近所のワンチャン連れの方ものんびり散歩を楽しんでいました。

 

f:id:kurumi963billy:20170428080245j:image

 

お店の裏口が開いていて、中で楽しそうに歓談するお客さんとマスターの姿が見えました。

まだ、昼の3時前でしたけどね…

 

遊歩道の脇には花も咲いていて、都心にいるのを忘れてしまうほど、ゆっくりとした時間が流れています。

 

f:id:kurumi963billy:20170425080859j:image

 

散歩道を抜けて、いよいよ新宿で有名な場所に向かいます。

 

f:id:kurumi963billy:20170425080928j:image

 

あっ、この顔は!  山手線の電車の中からもこの顔をよく見かけます。

建物の前に回りましょう。

 

誰かが?! 食べ物の上に手をかけて顔を出している!

 

f:id:kurumi963billy:20170425080951j:image

 

f:id:kurumi963billy:20170425081016j:image

 

おお、顔全部が見えました!

迫力ありますね! 

 

f:id:kurumi963billy:20170425081055j:image

 

そうです。これは世界的に有名なゴジラさんでした。

 

平成に27年4月に歌舞伎町にオープンした新宿東宝ビル8階のテラスに、このゴジラヘッドが出現、現在新宿の新しいシンボルとなっています。

 

新宿区の特別住民票を交付されていて、立派な住民であり新宿観光特使であります。

ゴジラの映画には、新宿区が3回舞台として登場します。

でもまったく同じわけでなく、発展する新宿区のビルの高さに合わせ、だんだん身長は高くなっています。

 

f:id:kurumi963billy:20170425081138j:image

 

歌舞伎町の入り口からみた風景。道の突き当りにゴジラの姿がくっきりいます。

 

もうしっかりと町になじんでいますね。

馴染み過ぎて「あっ、ゴジラだ!」と叫ぶ訳でもなく、みなさん普通に歩いています。不思議な光景です。 

本当の謎の宇宙生命体が来たらどうする?

 

f:id:kurumi963billy:20170425081201j:image

 

歌舞伎町の入り口にある有名なフルーツ屋さん。

この日も賑わっていました。

これから暑い季節が始まりますので、冷たいフルーツのデザートを片手に、新宿の街を楽しんでみるのはいかがでしょうか。

四谷怪談 〜 新宿区・四谷

オススメしたい東京23区のスポットを、個人の視線で紹介していきます。

 

今回は新宿四谷「四谷怪談」にまつわるスポットです。

 

前回の太宗寺も含め、新宿には寺社仏閣が多いのです。

 四ツ谷駅から新宿駅へと続く新宿通りの裏にも民家の間にお寺が点在しています。

 

その中に「於岩稲荷 陽運寺」と「於岩稲荷 田宮神社」が道を挟んではす向かいにあります。

わかりやすい行き方としては、外苑東通りをメトロ四谷三丁目駅から信濃町駅方面に向かって左側歩道を歩いていき、左門町の信号を左に曲がると、以下の写真の案内があります。曲がると住宅街に入りますが、驚かずそのまま歩いてください。

 

f:id:kurumi963billy:20170423082803j:image

 

歩いて最初に右側に見えるのが「於岩稲荷 陽運寺」です。

お寺とお稲荷さんが一緒になっていますね。

山梨県久遠寺を総本山とする日蓮宗のお寺です。

お寺自体の歴史はそれほど古くなく、昭和初期に創建されたそうです。

 

縁切り・縁結び祈願のお寺として有名ですし、芸事の上達祈願のためいらっしゃる芸能人の方も多いようです。

1月8月を除く毎月1日には開運祈願祭が行われています。

 

薬師堂が本堂になっていて、そこに木造の「お岩像」を祭っていることから、お岩さんと関係があるようですね。お岩さんは神様ではないですし、お寺の中に稲荷神社もあるということから「於岩稲荷」と呼ばれているんですね。

 

f:id:kurumi963billy:20170423082846j:image

 

本堂の前にはおみくじの箱があります。

 

f:id:kurumi963billy:20170423082905j:image

 

左側には、縁切り・縁結びのお寺ゆえに、その為の絵馬も用意されています。

縁切りの絵馬…切実な気がします。

 

f:id:kurumi963billy:20170423083010j:image

 

 私も購入して試したのは、「叶い玉」。願いを心の中で言いながら、石の鉢にくり抜かれた穴へ玉を投げ入れます。チャンスは3回。 距離が近いので大人なら簡単に入ります。みんなの願いがかなうといいですね。もちろん私のも!

 

f:id:kurumi963billy:20170423083045j:image

 

奥にはお岩様ゆかりの井戸があります。

 

f:id:kurumi963billy:20170423083133j:image

 

f:id:kurumi963billy:20170423083211j:image

 

門から本堂へ向かう石畳を歩き、ふと足元を見ると小さな大黒様が。

小さいですが、見たら幸せな気分になれる大黒様です。

 

f:id:kurumi963billy:20170423083250j:image

 

陽運寺を出て、新宿通り方面に歩き始めてすぐ左側に、「於岩稲荷田宮神社」があります。

 

f:id:kurumi963billy:20170423101220j:image 

もともとは田宮家の屋敷で、岩という女性が江戸時代に稲荷神社を完成したことがこの稲荷神社の由来です。

お岩さんのお父さんがご兼任であったことから、伊右衛門という婿養子をもらいましたが、岩と伊右衛門は仲が良い夫婦であったとのことです。

 

江戸時代に流行った鶴屋南北作の「東海道四谷怪談」では、妻の岩を嫌った夫の伊右衛門が薬で岩 の顔を腫れあがらせ、その上に岩の死体を戸板に括り付け川に流す、そのあと岩の幽霊に苦しめられて。。。というとんでもない話しになっているのですが、どうしてこの良い夫婦がモデルになったといわれているのか不思議ですよね。

 

まあ、事実でないにしろ、その話がもとにこのお岩稲荷は観光スポットになったのですから、本人たちは別にしてめでたし、めでたし、なのでしょうね。

 

f:id:kurumi963billy:20170423101300j:image

 

静かな住宅街にあるこの2つのスポット、散歩がてらのんびり訪れてみてはいかがでしょうか。

太宗寺 ー 新宿区

オススメしたい東京23区のスポットを、個人目線で紹介いたします!

 

今回紹介したいのは、

 

新宿区・太宗寺。

 

場所は東京メトロ新宿御苑前駅より徒歩5分。新宿通りより一本道を入ります。

 

入る目印は、もう閉店してしまった古本屋さんの横の道です。

(写真左側が新宿通り、新宿駅に向かう方向です)

 

f:id:kurumi963billy:20170416184507j:plain

 

  この道を曲がれば、すぐ突き当たりが太宗寺。静かな空間が開けます。

 

  門を入ってすぐに出迎えてくれるのが「銅像地蔵菩薩坐像」。江戸時代に建立された 江戸六地蔵の3番目として正徳2年(1712)に造立されました。

 

f:id:kurumi963billy:20170418175602j:image

 

ちなみに江戸六地蔵は、今でも5地蔵は現存しています。

 

品川寺(品川区)

東禅寺(台東区)

・真性寺(豊島区)

・霊巖寺(江東区)

 

再現されたのが 永大寺(江東区)

 

ここで有名なのは、木造で作られた550cmの「閻魔像」。文化11年(1814)に安置されたもので、江戸名物で観光に来る庶民も多く大変賑わっていたそうです。

 

地蔵菩薩像の隣にある閻魔堂に奪衣婆と共に安置されていて、金網越しに姿を拝むことができますが、年に2回この戸が解放され直に閻魔堂に入ることができます。

f:id:kurumi963billy:20170418180939j:image

(手前右が 閻魔堂、突き当たりが本堂)

 

門の左側を見ると、タップリの塩をかぶった塩かけ地蔵があります。

 

f:id:kurumi963billy:20170418182813j:image

 

願掛けの返礼に塩をかけるそうですが、願いが叶った人が多かったってことですね。

 

   また、このお寺で珍しいのは 「切支丹灯籠」。

  よく見ると十字架の形を模してあり、下側の人型は マリア像です。

 

f:id:kurumi963billy:20170418183327j:image

 

これがお寺に置かれているとは、なんとなくミステリー…

 

紹介した以外に多くの文化財がここにはあります。

新宿に行ったら、ちょっと足を伸ばして訪れていただきたいスポットです。

 

  新宿区は駅前や歌舞伎町など派手な場所ばかりが目立ちますが、実は神社仏閣が多いのです。

  また少しずつ紹介していきますね。

 

 

 

電車の見える公園 ー 練馬区

オススメしたい東京23区のスポットを、個人目線で紹介させていただきます!


第一回目は、知る人ぞ知る 練馬区

「電車のみえる公園」


f:id:kurumi963billy:20170416085621j:plain


場所は 東武東上線東武練馬駅より徒歩8分ぐらいのところにあります。

線路の向こうは板橋区という まさに

境目の場所です。板橋側には、よく鉄道写真を撮る素人カメラマンさんを見かけます。


   この公園は名前の通り 道を挟んで線路に面していて、上下線合わせると3〜5分に1回は電車を見ることができます。全くの住宅街の中ではないので開放感もあり、昼下がりには子供連れのファミリーが訪れ、夜には素朴な中高生の溜まり場になっています。


   以前色々な街のスポットを紹介するテレビ番組で、「板橋区出身の元アイドルの奥様も訪れる場所」として話題になっていました。ベンチもあるし、芝生の上も侵入禁止ではないので、天気の良い日にはここで遊んでお弁当も食べて、と結構時間を費やせる場所です。週末ともなるとパパさんも加わるので結構な賑わいです。


   歩いてすぐの所には、昔ながらの練馬北町商店街があるので帰りにちょこっと買い物をするにも便利だし、ちょっと足を伸ばせば駅前の板橋イオンで買い物や映画を見たりなど、この付近にいれば1日楽しく過ごせるかも?


f:id:kurumi963billy:20170416092355j:plain


春は桜が咲いて綺麗でした。

夏は陽当たりが良いので、紫外線・熱中症対策をお忘れなく!


   この他 東武東上線には池袋より下板橋駅付近に、豊島区立の電車の見える公園があります。

こちらものんびりとした東上線散策の際は立ち寄って見て下さいね。